人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いつでもどこでも映画と読書、あとなんだろう
by ののちゃん
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
more...
タグ
(962)
(811)
(272)
(198)
(190)
(163)
(126)
(109)
(75)
(60)
カテゴリ
全体
ミステリ映画
ヒッチ・ワイルダー
洗練コメディー映画
60年代ポップス
本格パズラー
川上弘美
江國香織
短編小説・詞・詩
雑文
中村八大
竹内まりや
伊東ゆかり
花の24年組
最新のコメント
To 東京に住んでいます..
by nonoyamasadao at 10:59
こんばんは 守谷にはもう..
by 東京に住んでいます at 20:16
To 穴沢ジョージさん ..
by nonoyamasadao at 17:45
う〜む、素敵な思い出だな..
by 穴沢ジョージ at 09:33
To 東京に住んでいます..
by nonoyamasadao at 19:15
待ちわびた記事が更新され..
by 東京に住んでいます at 04:29
To nobulinnさ..
by nonoyamasadao at 22:51
こんばんは。 ご無沙汰を..
by nobulinn at 00:05
To 穴沢ジョージさん ..
by nonoyamasadao at 10:51
いや、すみません。 毎日..
by 穴沢ジョージ at 00:13
お気に入りブログ
散歩日和
魅せられて大和路
最新のトラックバック
検索
メモ帳
 いままででの人生で、一番通った店は居酒屋だと思う。たぶん、これは間違えないと思う。それが今や、1ヶ月に10日の飲酒。辛いよ~。休肝日の過ごし方ってむつかしい。 それで学生時分に戻って、いつでもどこでも映画と読書に明け暮れようと思う。大好きな川上弘美さんは、読書三昧の毎日を、なんだか彩りに欠ける人生ではありますと謙遜して書いていた。 う~む、ボクの方は、こりゃ実感だなぁ。
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


寝転がって読書三昧

 先輩がゴロゴロ寝転がって読書三昧を夢見てたけれど、すぐ眠ってしまうと嘆く。
ふむ、わかるわかる。でも読書しながら寝入るなら、それも極楽ではないか。
ソファーなのか、ベッドか、布団なのか不明だが、寝転がって読書三昧にはボクも憧れる。
読み始めたとたん、巻を措く能わずとなればサイコーである。 

 老後の楽しみのため、『鬼平犯科帳』は我慢して残してある。
読んだら、きっと、ドツボに嵌るだろう。
ドツボに嵌るは、とてもよい意味に使用していた。
けれど一説によると、ドツボとは野壺(肥溜め)であり、肥溜めに嵌ったような深い落ち込みを云うらしい。
ふ~ん、知らなかった。
ボクは病み付き度が深まる意味で使ってた。
まあ、丼が、井戸に物がドンブリと落ちる落下音に由来すると同様に、真偽は定かでないと勝手に思うことにする。

 丼といえば、テレビ映画の『鬼平犯科帳』のエンディングの、雪が舞う二八蕎麦の屋台が思い浮かぶ。
あそこの蕎麦は美味そうだった。
テレビ映画の鬼平は、店を構えた蕎麦屋でよく酒を飲んでいた。
いろいろ美味しそうな食べ物のについて読むのも、鬼平の面白さかとも、これまた勝手に想像する。

 ↓最近、好みが顕著ですな。




by nonoyamasadao | 2009-11-20 13:54 | 雑文 | Comments(10)
Commented by nobulinn at 2009-11-20 23:40
こんばんは。
あはは・・・
鬼平は、老後のお楽しみですか~(^^;)
池波正太郎氏は、エッセイを数冊と「雲霧仁左右衛門」読んだことがあります。
東京には、縁のあるお店もいくつかあるようですよ。
Commented by nonoyamasadao at 2009-11-21 14:28
To nobulinnさん
>鬼平は、老後のお楽しみですか~(^^;)
池波正太郎氏は、エッセイを数冊と「雲霧仁左右衛門」読んだことがあります。
---------
今日は。
鬼平は亡父が好きだったのですが、テレビが専らですね~。
二代目中村吉右衛門とそのお父上のも見ています。
若い頃は、なんだか暗い感じの時代劇だなあなどと思ってました。
今は終わってしまって残念です。
エッセイは週刊誌連載時に、チラッと斜め読みした記憶がありますが、読書という意味では、まったくの白紙です。
nobulinnさんは、こういうのも読んでいるのですね~。ヤッパ、読書家。
写真展、頑張ってくださいね。遠い地ですが、応援していますよ~。
Commented by 閑居 at 2009-11-23 10:20 x
寒空に、桃の古木。このごろの季節の風景ですね。
こちらも、モミジの紅葉、イチョウの黄葉も終わりに近づきました。
晴れると散策も楽しいのですが、曇ると冬を実感。
Commented by nonoyamasadao at 2009-11-23 13:11
To 閑居さん
>寒空に、桃の古木。このごろの季節の風景ですね。
こちらも、モミジの紅葉、イチョウの黄葉も終わりに近づきました。
---------
毎日、寒くなりましたね。今日は暖かいですが。
やっぱ、こちらが南国なのでしょうね。
モミジやイチョウの紅葉はまだまだという感じですよ。

>晴れると散策も楽しいのですが、曇ると冬を実感。
-------
出かけるのは面倒になるけれど、夏と違って、厚着をすればどってことない。
この先の真冬の散歩って、ボクは好きですよ。身が引き締まる。
普通に書いていると、面白くないですね。年賀状に書けばすむこと。(笑)
Commented by 閑居 at 2009-11-24 10:21 x
だいぶ前に、男三人で袋田温泉に行ったことを思い出しました。
晩秋に行ったかどうかは、記憶にあらず。
ただ、車窓からの景色がのどかであった事が、どいうわけか印象に残っています。
Commented by nonoyamasadao at 2009-11-24 11:03
To 閑居さん
>だいぶ前に、男三人で袋田温泉に行ったことを思い出しました。
----------
行きましたね。相変わらず、色気なく。(笑)
もう一人の大先輩はボクよりも野獣的に見えた人でしたが、繊細で気配りの人でたまげたのを、昨日のことのように憶えてます。

>晩秋に行ったかどうかは、記憶にあらず。
ただ、車窓からの景色がのどかであった事が、どいうわけか印象に残っています。
--------
晩秋でしたね。もう少しすると、袋田の滝が氷結し始めるとか聞いて、行こうとして、やっぱ、やめた。朝の露天風呂、やたら寒かったでしょ。
水郡線はのどかですね。
田植えの季節はもっと、よいですよ。ワタクシの父は水戸出身だから、矢祭山とか、ここ、土地勘あるんですよ。
Commented by 閑居 at 2009-11-26 14:01 x
年の暮れを西伊豆の温泉で、のんびりと、酒と肴で過ごしたのはよかった、よかったなあ~。宇久須、戸田など。
尚、週末には柚子とキューイの収穫に出かけ、帰って毎日柚子湯ざんまい。うらやましいでしょう(微笑)。
Commented by nonoyamasadao at 2009-11-27 08:22
To 閑居さん
>年の暮れを西伊豆の温泉で、のんびりと、酒と肴で過ごしたのはよかった、よかったなあ~。宇久須、戸田など。
--------
あ、ここも一緒でしたね。宇久須の翌日の土肥は、選りすぐって間違えた宿で、ひどい石焼を食べましたね。そこで、合流した少し年上で、後輩の
友人が気の毒でした。こういうことを書いていると、また、西伊豆に、行ってみたいなと思います。

>尚、週末には柚子とキューイの収穫に出かけ、帰って毎日柚子湯ざんまい。うらやましいでしょう(微笑)。
--------
毎日だと、あまり有り難味がないですね。
それより、柚子をくりぬいて、何か具をつめて食すとか考えたらどうでしょ。めんどくさいけど、美味ですがな。
Commented by 閑居 at 2009-11-30 13:34 x
日光の龍王峡には、小生もたびたび行ったことあり。
ハイキングコースの虹見橋は、良い眺めであり、そこが高所で、めまいがするとは信じられません。
それでも、あなたが高所恐怖症であったことは思いだしました。変わりませんね。
Commented by nonoyamasadao at 2009-11-30 22:10
To 閑居さん
>日光の龍王峡には、小生もたびたび行ったことあり。
ハイキングコースの虹見橋は、良い眺めであり、そこが高所で、めまいがするとは信じられません。
---------
あ、行かれましたか。
本社が麹町四丁目時代に、社員旅行で日光は二度行きました。

>あなたが高所恐怖症であったことは思いだしました。変わりませんね。
-------
ご存知でしたか。
我々の旅行は、美味い刺身と温泉だけじゃ、なかったっけ。(笑)
茶店で美味いアワビとイカ刺しを食した、岡倉天心の六角堂へ行きましたね。あそこの崖は恐かった~~。(笑)
名前
URL
削除用パスワード
<< お茶の間時代劇 B型人間 >>